インボイス制度の【適格請求書発行事業者登録番号】について

適格請求書発行事業者登録のお知らせ
平素は格別なお引き立てを賜り、厚く御礼申しあげます。
弊社は、2023年10月1日に開始が予定されている【インボイス制度】に関して、適格請求書発行事業者登録いたしました。
登録番号: T7220001009912
以下、国税庁サイトでも公表しております。
車検専門店RAKUDAは車検のみならず車の販売や鈑金、自動車整備などお客様に満足いただけるよう少数精鋭で取り組んでおります。
ホーム ≫ お知らせ ≫
平素は格別なお引き立てを賜り、厚く御礼申しあげます。
弊社は、2023年10月1日に開始が予定されている【インボイス制度】に関して、適格請求書発行事業者登録いたしました。
登録番号: T7220001009912
以下、国税庁サイトでも公表しております。
車検証の電子化に伴う主な変化
①車検証のサイズ・仕様の変化
② 専用アプリで車検証情報の閲覧が可能に
③一部手続きでの陸運支局への出頭が不要に
カーコーティングとは車の塗装の上に油脂や樹脂やガラスなどの成分でコート(覆う)することです。
塗装されたそのままの状態では、傷や汚れが付着しやすい上に、紫外線によって塗装が劣化する恐れがあります。コーティングで作られる被膜が外部からのダメージを代わりに受けることで、車の塗装をキレイな状態に保つことができます。洗車時の汚れ落ちがよく、お手入れが楽になったり、新車時よりも輝きが良くなったり、車の売却時の査定額が向上するなど様々なメリットが得られます。詳しくは下記をクリック!
春日部店カーコーティング施行
そんな、車を美しく保つためのカーコーティングですが、施行後のメンテナンスを行っていますか?
カーコーティングは基本的に3年~5年間塗装面を保護しますが、コーティングメンテナンスをしていないとコーティングが劣化してしまい寿命が短くなることもあります。
また、コーティング被膜の上に汚れが蓄積してしまい、水弾きが低下したり輝きが失われることもあります。車のコーティングメンテナンスは、駐車環境やボディカラーで最適なメンテナンス頻度は異なります。青空駐車で濃色系の車は最低でも月に1回、屋根付きなど屋内駐車の淡色系なら最低でも半年に1回メンテナンスを行うことで、汚れやダメージを取り除きコーティング被膜の寿命を延ばすことができます。
当店での施工後のコーティングメンテナンスは、専門店ならではのポリッシュ作業やコーティング被膜の補充をしております。「忙しくてなかなか自分でできない。」「自分でやるのは面倒だけど、車は綺麗にしたい。」などなど、そんなお客様は一度、ご利用ください。
2020年(令和2年)4月1日より施行されている特定整備制度。これは、分解整備から特定整備に名称が変更されたものです。分解整備との大きな違いは、整備内容に電子制御装置が新たに追加されたことです。なお、それ以外の整備内容については従来の分解整備と同様に行います。今後も続く自動車技術の発展により、特定整備はさらに重要となります。
電子制御装置の具体的な整備作業は以下の3点です。
その1
その2
その3
電子制御装置整備作業は、自動車の安全運転に直結する整備、整備要領書やスキャンツールの活用が必要になるなど、整備作業の難易度が高くなります。また、近年の自動車技術の発展は著しく「100年に1度の大変革期」と呼ばれているほどめざましい発展を遂げています。自動運転や衝突被害軽減ブレーキなどを実現した電子制御装置の拡大は特に著しく、安全走行に大きな影響を与える部分ですが、今後は電子制御装置の整備対象車両が増えていきます。
当店では、お客様から引き続き「信頼のあるお店」としてご利用いただけるように、特定整備の認証を取得いたしました。お車のお困りごとがございましたら、お気軽にお立ち寄りください。
特定整備 = 分解整備 + 電子制御整備
会社名 |
---|
株式会社ダイニチ東日本 |
本社住所 |
〒983-0034 宮城県仙台市 宮城野区扇町5丁目7番1号 |
フリーダイヤル |
0120-180-188 |
FAX番号 |
022-231-1668 |
適格請求書発行事業者番号 |
T7220001009912 |
スマートフォンからのアクセスはこちら